ホテルやレストランでよく見かける「ビュッフェ」と「バイキング」。
どちらも「好きな料理を自分で選んで食べられるスタイル」として知られていますが、実はこの2つ、発祥や意味に明確な違いがあるのをご存じでしょうか?
この記事では、ビュッフェとバイキングの違いをわかりやすく解説します。
ビュッフェとは?
ビュッフェとは、料理がテーブルにずらりと並べられ、利用者が自由に取り分けるセルフサービス形式の食事スタイルです。
語源はフランス語の「buffet(飾り棚)」で、もともとは簡易食堂や立食形式のパーティなどがルーツとされています。
日本では、学食や社食、駅の立ち食いそばなども「ビュッフェ方式」に近いものといえます。
海外では、定額制で料理が取り放題のスタイルが一般的ですが、日本では量り売りや都度精算方式も存在するため、必ずしも食べ放題とは限らないのが特徴です。
バイキングとは?
「バイキング」は、1958年に帝国ホテルが食べ放題形式のレストランを開業した際に名付けた、日本独自の呼び方です。
当時、北欧のバイキング(海賊)文化が流行していたことから、「豪快に好きなだけ食べる」というイメージにマッチして採用されました。
そのため「バイキング=食べ放題」の印象が強く、日本国内では「ビュッフェよりもカジュアルな食べ放題」の意味で使われることが多くなっています。
ビュッフェとバイキングの使い分け
基本的にビュッフェもバイキングも、自分で料理を選んで取るという点では同じですが、次のような使い分けがあります。
- フォーマルなホテルや高級レストラン → 「ビュッフェ」
- 家族向けレストランやリーズナブルな食べ放題 → 「バイキング」
つまり、「ビュッフェ」は形式を、「バイキング」はスタイルの印象やマーケティングを意識して使われる傾向があります。
よくある質問(Q&A)
ビュッフェとバイキングの違いは何ですか?
ビュッフェは料理を自分で取り分けるセルフサービス形式の食事スタイルで、必ずしも食べ放題とは限りません。一方、バイキングは日本独自の呼び方で、基本的に「食べ放題」の形式を指します。
ビュッフェとはどんな形式ですか?
ビュッフェとは、テーブルに並べられた料理を利用者が自分で取って食べるスタイルです。フランス発祥で、定額制・量り売り制などさまざまなタイプがあります。
バイキングとはどういう意味ですか?
バイキングは、1958年に帝国ホテルが開業した食べ放題形式のレストランから生まれた日本語です。北欧の「豪快に食べる」イメージを由来としています。