MENU

おしることぜんざいの違いを徹底解説|関西・北海道の呼び方や作り方も紹介

冬になると食べたくなる和スイーツといえば「おしるこ」と「ぜんざい」。
どちらも小豆を使った甘い汁物ですが、実は地域によって呼び方や作り方が違うって知っていましたか?

この記事では、

  • おしることぜんざいの基本的な違い
  • 関西・関東・北海道など地域ごとの呼び方
  • 家で簡単に作れるレシピ

をわかりやすくまとめます。

目次

おしることぜんざいの基本的な違い

おしることぜんざいの違いは、汁の有無や形態です。

  • おしるこ:小豆を煮てこしたり粒のまま煮たりした「汁物」
  • ぜんざい:煮小豆やあんを使った「汁気が少ないもの」

ただし、この区別は地域によって大きく異なります。

関東と関西の呼び方の違い

関東

  • おしるこ:こしあんでも粒あんでも、あんを溶かした汁物はすべて「おしるこ」
  • ぜんざい:ほぼ使われない(汁物=おしるこ)

関西

  • おしるこ:こしあんを溶かした汁物
  • ぜんざい:粒あんを煮た汁物

つまり関西では、粒あんの汁物をぜんざいと呼ぶのが一般的。

北海道・地域による違い

  • 北海道:関西寄り。粒あんのおしるこを「ぜんざい」と呼ぶことが多い
  • 沖縄:「ぜんざい」といえば冷たい甘味!かき氷に甘く煮た金時豆をのせるのが定番

地域によって「ぜんざい」が温かいのか冷たいのかも違うので、旅行先で頼むときは注意が必要です。

おしることぜんざいの作り方

基本のおしるこの作り方

  1. 小豆をやわらかくなるまで煮る
  2. 砂糖と塩少々で味を整える
  3. こす(こしあんタイプの場合)またはそのまま粒あんとして使う
  4. 焼いた餅を入れて完成

基本のぜんざいの作り方

  1. ゆであずき缶を鍋に入れる
  2. 少量の水を加えて軽く煮る(汁気は少なめ)
  3. 焼いた餅や白玉を入れて完成

※関西風の場合は粒あんを使うと「ぜんざい」、こしあんなら「おしるこ」になります。

お正月に食べるおしるこ・ぜんざい

お正月といえばお雑煮だけでなく、甘いおしるこやぜんざいを食べる家庭も多いですよね。

  • 元日(1月1日)や三が日に食べる … 年神様へのお供えとして残ったお餅をおしるこに
  • 鏡開き(1月11日)に食べる … 割った鏡餅をぜんざいやおしるこにして無病息災を願う

「元日と元旦の違い」を紹介している記事でも触れましたが、
おしるこ・ぜんざいはお正月行事と深い関わりのある和スイーツです。

詳しくは元日と元旦の違いの記事でも紹介しています。

あわせて読みたい
元日と元旦の違いを解説!松の内や三が日などお正月はいつまで? 新年の始まりには「元日」と「元旦」という言葉がありますが、その意味の違いをご存知でしょうか? また、年賀状を書く際にはどちらの言葉を選ぶべきなのでしょうか? ...

Q&A|よくある疑問

Q1:おしることぜんざい、どっちが甘い?

レシピによりますが、ぜんざいの方が水分が少ない分、甘みを強く感じやすいです。

Q2:冷やしぜんざいとおしるこの違いは?

冷やしぜんざいは、煮小豆やあんこを冷やして食べるデザート。おしるこは基本的に温かい汁物です。

Q3:北海道旅行で「ぜんざい」と頼んだら温かい?

はい、北海道では温かい粒あんの汁物を「ぜんざい」と呼ぶことが多いです。沖縄だけ冷たいぜんざいが定番です。

まとめ

  • おしるこ:あんを溶かした甘い汁物(関西ではこしあんタイプ)
  • ぜんざい:粒あんの汁物 or 水分少なめのあんデザート(関西・北海道でよく使う)
  • 地域によって呼び方が変わるので、旅行先では確認すると安心

家でも簡単に作れるので、ぜひ地域ごとの味を食べ比べてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Webライター歴10年の主婦。美容・健康・妊活・子育て・お仕事情報・ガジェットなど多くのジャンルで「どう違う?」を執筆してきました。
面白い豆知識をお届けできるよう、随時更新していきますね♪

目次