新年の始まりには「元日」と「元旦」という言葉がありますが、その意味の違いをご存知でしょうか?
また、年賀状を書く際にはどちらの言葉を選ぶべきなのでしょうか?
この記事では、元日と元旦の言葉の意味の違いについて解説します。
さらに、お正月行事である三が日や松の内、七草粥、鏡開きなどについても触れます。
お正月に関する疑問や知りたい情報を一挙にお届けするので、新年を迎えるにあたっての参考にしていただければ幸いです。
元旦と元日はどう違う?
元旦と元日ですが、簡単に言えば
- 元旦→1月1日の朝(午前中)
- 元日→1月1日のまるまる1日
という違いがあります。
元旦の「旦」という字は、日の出を意味するというのは有名な話ですね。
元旦は「1月1日の朝」
元旦(がんたん)とは、新年の最初の日であり、1月1日の朝を指します。
日本の伝統的な行事や祝祭の中でも、特に重要な意味を持つ日です。
元旦には、初日の出を拝んだり、初詣に出かけたりするなど、新しい年の幸福を祈る行事が行われます。
元日は「1月1日の始まりから終わりまで」
一方、元日(がんじつ)は、1月1日の始まりから終わりまでを指します。
つまり、元旦の朝から夜までを含んだ一日全体を指す言葉です。
元日には、家族や友人と一緒に過ごすための特別な食事やイベントが行われることがあります。
元旦の朝、は間違い?
一般的には、元旦の朝を指す言葉として「元旦の朝」という表現が使われますが、正確には「元日の朝」と表記するのが正しいです。
日本語の表現としては、元日の朝が一般的であり、元旦の朝という表現は誤用とされています。
年賀状には元旦と元日のどちらを書く?
年賀状には元日と元旦のどちらを書くか…という事ですが、どちらかと言えば「元日」をチョイスした方が無難です。
というのも、1月1日の”朝”に年賀状が確実に届くとは限らないからです。
ですが最近は、テンプレートとして「令和〇年 元旦」と印刷されている事の方が多いので、その場合は気にせず使用してOKです。
お正月はいつからいつまで?
お正月と言えば、三が日や松の内、七草粥、鏡開きなど、さまざまな行事がありますよね。
この記事では、これらのお正月行事についても触れていきます。
お正月の楽しみ方や意味を知ることで、より一層お正月を楽しむことができるでしょう。
一般的な「お正月」の期間
お正月は、一般的には12月31日の夜から1月3日までの期間を指します。
特に1月1日から3日までの3日間を「三が日(さんがにち)」と呼び、お正月の中でも特に重要な期間とされています。
この期間には、家族や親戚が集まり、新年を祝うための食事や行事が行われます。
三が日とは
三が日(さんがにち)とは、お正月の期間である1月1日から3日までを指します。
この期間は、新しい年の幸福を祈るために神社や寺院に初詣に行くことや、家族や友人との集まりなどが行われます。
また、初詣やおせち料理、お雑煮など、お正月に関連する様々な文化が楽しまれます。
松の内は地域で違うことも!
松の内(まつのうち)とは、お正月の期間の中でも特に早い時期に行われる期間を指します。
一般的には、1月7日までが松の内とされていますが、地域によっては1月3日までが松の内とされることもあります。
松の内には、年神様が家に滞在しているとされ、家族全員が揃って過ごすことが重要視されます。
七草粥と鏡開き
ちなみに、お正月に行われる行事として「七草粥」「鏡開き」もありますね。は、日本の伝統的な行事です。
七草粥は毎年1月7日に食べられるお粥で、新しい年の始まりに身体を清めるという意味があります。
最近では「暴飲暴食で疲れた胃腸を休める」という意味合いが強いですね。
一方、鏡開きは1月11日に行われる行事です。この行事では、家庭や神社で鏡(鏡餅)を開き、新しい年の幸運や祝福を願います。
お正月行事の一区切り、と考えられることが多く、開いた鏡餅は「おしるこ」「おかき」などで頂く家庭が多いです。
お正月の文化を知って、気持ちよく新年を迎えよう
お正月は、日本の伝統的な行事や文化が豊富に詰まった特別な時期です。
元旦と元日の違いや、お正月の期間の長さ、松の内や三が日など、さまざまな要素があります。お正月の文化を知ることで、新しい年を気持ちよく迎えることができるでしょう。
是非、お正月の行事や習慣に触れながら、日本の文化を楽しんでみてください。