スキンケアの成分を調べていると「ミネラルオイル」や「植物オイル」という名前を目にすることがあります。どちらも「油分」ですが、原料や役割は異なります。
この記事では、両者の違いと特徴をわかりやすく解説し、肌荒れとの関係や選び方についても紹介します。
ミネラルオイルとは?
ミネラルオイルは、石油を精製して作られる無色透明のオイルです。化粧品に使われるものは不純物を徹底的に取り除いており、医療現場でも使われるほど安全性が高いとされています。
- 肌表面に膜を作り、水分蒸発を防ぐ「保護」の役割が得意
- 匂いや色がなく、安定性が高いので酸化しにくい
- 軽いテクスチャーでベタつきにくいのが特徴
ワセリンやベビーオイルもミネラルオイル由来の代表的なアイテムです。
植物オイルとは?
植物オイルは、オリーブオイルやホホバオイル、アルガンオイルなど、植物の種子や果実から抽出される天然由来のオイルです。
- ビタミンEや必須脂肪酸など、栄養成分を含む
- 肌になじみやすく、しっとりとした保湿感が得られる
- 種類によって香りや使用感が異なり、選ぶ楽しさがある
ただし、植物オイルは空気や光で酸化しやすいものもあり、保存方法に注意が必要です。
ミネラルオイルと植物オイルの違い
両者の違いを表にまとめると次のとおりです。
特徴 | ミネラルオイル | 植物オイル |
---|---|---|
原料 | 石油を精製 | 植物の種子・果実 |
主な役割 | 肌表面の保護、水分蒸発防止 | 保湿、栄養補給 |
安定性 | 高い(酸化しにくい) | 低い(酸化しやすいものもある) |
肌への栄養 | 含まれない | ビタミン・脂肪酸などを含む |
テクスチャー | 軽めでベタつきにくい | 種類により異なるが、しっとり感が強い |
ミネラルオイルと肌荒れの関係
「ミネラルオイルは肌荒れを起こすのでは?」と不安に思う人もいます。
実際には、化粧品に配合されるミネラルオイルは高精製されており、刺激は少ないとされています。ただし、以下のようなケースでは肌荒れを感じることもあります。
- 肌質に合わず、毛穴詰まりやニキビが出る場合
- 乾燥肌がひどいときに保護だけでは物足りない場合
- 他の成分との組み合わせで刺激になる場合
敏感肌や肌トラブルが気になる人は、まず少量で試し、異常があれば使用を中止しましょう。
植物オイルと肌との相性
植物オイルは栄養豊富で乾燥やエイジングケアに役立ちますが、必ずしも万人向けではありません。
- 種類によってはアレルギーを引き起こす可能性がある
- 酸化したオイルを塗ると肌荒れの原因になる
- 重めのオイルはニキビができやすい人に不向き
肌質に合わせて選ぶことが大切です。
ホホバオイルのように酸化に強いものは初心者にも使いやすいです。


ミネラルオイルと植物オイルの使い分け
- 乾燥肌や敏感肌でシンプルに保湿したい人 → ミネラルオイル
- 栄養を補給してエイジングケアしたい人 → 植物オイル
- 両方のメリットを得たい人 → 植物オイルで栄養を与え、その後ミネラルオイルでフタをする使い方も◎
スキンケアの目的によって選び方を工夫するのがおすすめです。
FAQ(よくある質問)
ミネラルオイルは肌荒れを起こすことがありますか?
精製度の高いミネラルオイルは安全性が高いとされていますが、肌質によってはニキビや赤みが出ることもあります。合わないと感じたらすぐに使用を中止してください。
植物オイルは敏感肌に向いていますか?
ビタミンや脂肪酸が含まれるため保湿に役立ちますが、アレルギーや酸化による刺激のリスクもあるため、自分の肌に合うかどうかを少量で試すことが大切です。
ミネラルオイルと植物オイルを併用しても大丈夫ですか?
はい。植物オイルで栄養を与え、ミネラルオイルでフタをするように重ねづけする使い方もあります。ただし量が多いとベタつきの原因になるため注意が必要です。
まとめ
ミネラルオイルは「保護力と安定性」に優れ、植物オイルは「栄養補給としっとり感」に優れているのが大きな違いです。
どちらが優れているというよりも、肌質や目的に合わせて選ぶことが大切。自分に合ったオイルを見つけて、スキンケアに取り入れてみましょう。