海面からの高さを表す言葉である「標高」「海抜」。
何となく意味は分かるけど、いざ自分が使い分けるとなるとどちらを使って良いか分からなくなりますよね。
そこでこの記事では、海抜と標高2つの言葉の違いについて解説します。
目次
標高と海抜ってどう違う?
まずは、海抜と標高それぞれの言葉の意味を見てみましょう。
どちらも海面からの高さであることは変わらないのですが、基準となる海面が異なるようです。
標高とは
海抜高度ともいう。平均海水面からの高さ。海面は潮汐作用その他によって変化するので,それらを平均した平均海水面を基準として定められる。日本では東京湾の平均海水面を海抜 0mとする。
参考:コトバンク
標高は日本では「山」「高層建築物」などの高さを示すのに使われている言葉です。
日本では東京湾の平均海水面が基準となっていて、離島以外の山や建築物はすべて同じ基準で測られています。
海抜とは
平均海水面からの高さ。陸地の高さや飛行高度などを表わす時に用いる。標高。絶対高度。
参考:コトバンク
海抜も上記のように、辞書だと標高とほぼ同じ意味になります。
ですが、違うのが「基準の海面」。
標高が東京湾の海面が基準なのに対し、海抜は一番近くの海の平均海面が基準となります。
日本で海抜は「ハザードマップ」など、一番近くの海からの危険性を知らせる意味合いが強くなります。
標高=海抜で意味はほぼ同じ!標高・海抜の違いとは
「海面からの高さを示す」という、ほぼ同じ意味を持つ海抜・標高。
ですが、使い分けるとすれば
- 建物や山の高さ=標高
- 津波や高潮の危険性を知らせる=海抜
として使うとスッキリしますね。
標高の使い方例
- 富士山の標高は3,776mです
- あべのハルカスの地上高は300mだが、標高は316.6mだ
- 長野市の標高は362mだ
海抜の使い方例
- この地域は海抜2mです
- 津波警報が出たときは、海抜3m以上など高いところに避難してください
- オランダの国土の4分の1は、海抜0m以下だ
上記のように使い分けられるので、ぜひ意識してみてください。