主に女性の様子や性格を指す言葉として生まれた「メンヘラ」「ヤンデレ」。
どちらも地雷っぽい感じがしますが、実は結構意味が違うってご存じでしたか?
ネット用語がよく分からない方のために、違いを解説します。
メンヘラとヤンデレって何が違う?
メンヘラとは「メンタルヘルス板(旧2ch)にいる女性」を指す言葉として生まれ、ヤンデレは「”病む”+”デレデレ”」2つを合体させた造語として生まれました。
まずは、メンヘラとヤンデレ、それぞれの言葉の意味について解説します。
メンヘラとは
メンヘラ、とは「メンタルヘルスに問題を抱えた人」を揶揄する言葉として生まれました。
メン+ヘル+erという感じでしょうか、主に5ch(旧2ch)のメンタルヘルス版に頻繁に書き込みしている女性を指す事が多いようです。
「心に問題がある自分を受け入れてほしい」という強い承認欲求が根底にあり、病んでいるアピールや感情の起伏が激しいのが特徴。
特定の人物に粘着したり、依存している人も少なくありません。
ヤンデレとは
対するヤンデレとは「病み」と「デレデレ」が組み合わさった言葉、という事で好きすぎて病んでしまっている状態を指します。
多くの場合、恋愛関係でヤンデレが出るのですが、いわゆる「愛が重い」状態。
パートナーから連絡がこなくて情緒不安定になったり、常にパートナーが自分の事が好きか不安になったりしています。
ヤンデレとメンヘラの決定的な違い
何となく「病んでいる人」を指すヤンデレとメンヘラですが、決定的な違いが一つだけあります。
それは、軸が「自分」か「他人」かという事。
メンヘラの軸は「自分」で、根底に病んでいる自分をそのまま受け入れてほしいという意識が働いています。
ヤンデレの軸は「他人」で、相手に嫌われていないか不安でメンタルに支障をきたしている状態です。
マンガの世界では許されるけど…現実のメンヘラ・ヤンデレにはご注意を
ヤンデレとメンヘラの違いについて解説しましたが、どちらも現実世界の身近にいると厄介な存在ですよね。
いわゆる「ボーダー」と呼ばれる人種で、知らないうちに振り回されてこちらが病んでしまう可能性があります。
「あの人ってメンヘラだよね」「彼女がヤンデレかも」というウワサを聞いたら、なるべく近づかないようにするのが吉ですよ。