近しい人が亡くなった場合、喪に服す期間を「喪中」「忌中」と表現します。
似たような言葉の「喪中」「忌中」ですが、どんな違いがあるかご存じですか?
この記事では、喪中と忌中の違いや、喪中・忌中にやってはいけないことについてまとめました。
喪中と忌中の2つの違い
それでは早速、喪中と忌中の違いを見ていきましょう。
どちらも「近しい人が亡くなったあと、家に籠って慎むこと」という意味があります。
喪中・忌中の大きな違いは「期間」と「やってはいけないこと」の二つです。
服す期間が違う
「忌中」は、不幸があった時から始まって、仏式では法要を営む四十九日、神式では五十日祭、キリスト教であれば一カ月後の召天記念日または五十日祭までとされるのが一般的。(中略)一方、「喪中」は宗教を問わず一年間とされることが多いようです。
参考:リングベル
仏式でいうと、忌中は「四十九日」までの期間、喪中は1年間とされています。
忌中はもともとは神道の考え方で、故人の魂が仏になるまでの期間を指しているそう。
一方喪中は、宗派にかかわらず故人が亡くなってから1年間です。
「期間中やってはいけない事」が違う
仏式でいう「四十九日」までの忌中は、以下のようなことをやってはいけないとされています。
- 神社に行くこと(御祈祷全般・初詣・参拝)
- 結婚式や式典への参加
- 旅行やレジャー
忌中は基本的に「家にこもって故人を偲ぶ時間」を持つものなので、お祝い事全般や自分の楽しみのために出かけるのはNGだとされています。
また、人の死が「穢れ」を意味するので、神社に立ち入ることは基本避けた方が良いでしょう。
一方喪中でやってはいけないことですが、
- お正月をお祝いすること全般
- 初詣に行くこと
- 入籍・結婚式を行うこと
期間が長い喪中のほうが、タブーは少ないです。
また結婚に関する事ですが「結婚が故人の希望や楽しみにしていた事」の場合、喪中であっても取り行うケースが増えてきました。
忌中が明けている喪中であれば、主催側も参列側も柔軟に対応しましょう。
喪中と忌中、イベントは参加してOK?
それでは、「喪中(忌中)なのに、これってやっていいの?」と思う方々のために、喪中や忌中とイベントごとの関係について解説します。
喪中・忌中は年賀状・おせち・初詣はOK?
お正月のお祝いに関する事全般は、忌中であっても喪中であっても避けます。
- 「明けましておめでとうございます」を言う
- お節(特に縁起物)を食べる
- お屠蘇を飲む
- 初詣に行く
- 年賀状を出す
- 鏡餅を飾る、鏡開きをする
上記は喪中・忌中ともにやってはいけません。
ですがお正月行事の中でも「風習」であることは喪中・忌中ともに問題ありません。
- 七草がゆを食べる
- 書初め
- お年玉をあげる
等は、宗教には関係ないことなので、行っても大丈夫です。
喪中・忌中に恵方巻はOK?
節分行事も「風習」の意味合いが強いので、喪中・忌中ともにOKです。
- 恵方巻
- 豆まき
どちらも大丈夫。
ですが、豆まき行事などで「神社に立ち入る」のはやめた方が無難です。
喪中・忌中にひな祭りや七五三はOK?
喪中・忌中であっても、ひな祭りや端午の節句をお祝いする事は問題ないとされています。
お祝い事というよりは「行事」の意味合いが強いので、自宅でひな人形や五月人形を飾って家族でお祝いしましょう。
ですが、忌中の場合は「神社に立ち入る」事がNGなので、御祈祷は遠慮するか、少し時期をずらした方が無難。
また「大人数で会食する」などレジャー感が強いお祝いも、忌中は避けた方がいいでしょう。
喪中・忌中にクリスマスやハロウィンはOK?
クリスマスの教えがある「キリスト教」の喪中ですが、クリスマスは普通に行って大丈夫なんです。
キリスト教には死=穢れの考えが薄いので、クリスマスツリーを飾ってもOK、教会のミサに参加してもOKです。
ただし、家の外を電飾などで派手に飾るのは、ご近所の目が気になるなら控えた方が無難です。
喪中・忌中に結婚式はOK?
結婚に関する事は、特に「忌中」の場合に避けます。
基本的に主催する側は延期、参列する側は「理由をぼかして欠席」し、忌明けにお祝いを送ります。
喪中であれば、故人の意思を尊重して取り行うケースが増えてきています。
新郎新婦の気持ちはもちろん、参列する親族の意向をくみ取りながら、柔軟に行いましょう。