MENU

おはぎとぼたもちの違いって?あんこや米の違いで呼び方が変わることも

粒感を残した餅に、あんこをまぶした和菓子を「おはぎ」「ぼたもち」と呼びます。

この二つの違いは、実は「季節」の違いなんです。

材料や作り方は全く同じ。販売時期の違いによって、おはぎとぼた餅が呼び分けられています。

目次

基本的におはぎとぼたもちの違いはない!

おはぎとぼたもちはどう違う?

ぼたもちとおはぎは、食べる季節が違うだけで、モノは全く一緒。

おもちに縁起のいい「赤」を意味する小豆餡をまぶしている、という事で、主に春と秋のお彼岸のときによく食べられます。

秋に食べるのが「おはぎ」、春に食べるのが「ぼたもち」

おはぎとぼた餅を漢字で書くと「御萩」「牡丹餅」となります。

植物に詳しい方なら分かると思うのですが、萩は秋のお花、牡丹は春のお花です。

というワケで、

  • おはぎ=秋のお彼岸に頂く和菓子
  • ぼたもち=春のお彼岸に頂く和菓子

として呼び方が定着している地域が多いです。

おはぎ・ぼたもちを夏や秋に食べる場合は?

江戸では、おはぎ・ぼたもちを季節によって呼び分けていました。

  • 夏→夜船(よふね)
  • 冬→北窓(きたまど)

という名前だそう。

おはぎを作るときには、餅のように臼でつくことはせず、米を潰して作ります。

餅は、つく時にペッタンペッタンといった音が出ますが、おはぎを作る時には音が出ません。

お隣に住む人もいつ“ついた”か分からないということから、

「搗き知らず」→「着き知らず」

と暗い夜にいつ着いたかわからない「夜船」になぞらえて呼ばれるようになりました。

(中略)

北にある窓からは、“月”を見ることができないことによります。

「搗き知らず」→「月知らず」

月を知らない、つまり月が見えないのは北側の窓ということから。

参考:飄斗

ですがこの夏・冬の名称は、現代ではほとんど使われていませんね。

おはぎ・ぼたもちは地域によって呼び方が違う

おはぎとぼたもちには地域差もある

材料や作り方が全く同じだと言われる「おはぎ」「ぼたもち」ですが、地域によって呼び分けの違いがあります。

あなたの地域の「おはぎ」「ぼたもち」はあるか、チェックしてみてください。

餡子が「おはぎ」きなこが「ぼたもち」

もち米にあんこをまぶしたものを「おはぎ」、もち米にきなこをまぶしたものを「ぼたもち」と呼ぶ地域があります。

きなこをまぶした「ぼたもち」は、中身にあんこを詰めることが多いようですね。

もち米が「ぼたもち」うるち米が「おはぎ」

もち米で作ったものを「ぼたもち」、うるち米(主食に食べる粘りが少ないお米)で作ったものを「おはぎ」と呼ぶ地域もあります。

うるち米で作ったおはぎは冷えても固くなりにくく、さっぱりと頂きやすいのがメリット。

うるち米100%のものは少なく、片栗粉やもち米を混ぜて作るレシピが多いようです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Webライター歴10年の主婦。美容・健康・妊活・子育て・お仕事情報・ガジェットなど多くのジャンルで「どう違う?」を執筆してきました。
面白い豆知識をお届けできるよう、随時更新していきますね♪

目次