固形石鹸=牛乳石鹸というイメージがついているほど、超ロングセラー商品の牛乳石鹸。
そんな牛乳石鹸には「赤箱」「青箱」ふたつの種類がありますが、どう違うかご存じですか?
筆者は「固形石鹸での洗顔がお肌にいい!」という記事を書くほど固形石鹸のファンなのですが、牛乳石鹸も”推し”として紹介しています。

そこでこの記事では「固形石鹸マニア」の私が、牛乳石鹸の赤箱と青箱の違いについて解説します♪
牛乳石鹸の赤箱と青箱はどう違う?
牛乳石鹸には、その名の通り「牛乳の脂肪分(ミルクバター)」が配合されています。
このミルクバターは、お肌のうるおいを保ってキメを整える成分で、赤箱青箱のどちらにも入っています。
牛乳石鹸の元祖は「赤箱」で、発売はなんと昭和3年(1928年)!
赤箱は関西地方を中心に販売されていましたが、全国販売に向けて昭和24年(1949年)に販売開始されたのが青箱です。

そんな赤箱、青箱の特徴について解説していきますね。
赤箱はスクワラン入りのしっとり仕様
元祖の赤箱は、スクワランというお肌のうるおい成分が配合された石鹸です。
洗いあがりが突っ張りにくく、洗顔にも適しているのが特徴。
対する青箱はスクワランが配合されていないので、さっぱりした洗いあがりが好きな方やボディ用としての使用がおすすめです。
赤箱と青箱の泡立ちの違い
スクワランが配合されているぶん、赤箱の方が「もっちり」「濃密」な泡立ちになりやすいです。
青箱はモコモコ大きく泡立つのが特徴で、お子様の手洗いにも適しています。
赤箱と青箱の香りの違い
赤箱はローズの香りで、青箱はジャスミンの香りが付けられています。
どちらもフローラル系ですが、個人的には赤箱よりも青箱の方が香りがパッと広がりやすい気がします。
「ふわっと石鹸の香りがする」というのは青箱の方が向いているかもしれません。
赤箱と青箱はどっちが安い?
青箱と赤箱は、実はサイズと価格が違うんです。
赤箱は90g/110円(税込)、青箱は85g/96円(税込)となるので、ほんの少しだけ青箱の方がお得な計算に。
ですが、どちらもペーストタイプの石鹸や洗顔料に比べるとコスパが良いですよね。
赤箱と青箱は地方によって人気が違う
牛乳石鹸を販売している牛乳石鹸共進社さんは、大阪の企業です。
もともと赤箱が関西で販売されていたので、今でも関西は赤箱のほうが売れるそうです。
対して関東は青箱でヒットし、現在も青箱の方がよく売れるそうです。
牛乳石鹸シリーズのシャンプーやボディソープもおすすめ!
牛乳石鹸のほかにも「カウブランド」としてシャンプーやボディソープを販売している牛乳石鹸共進社さん!
このカウブランド、プチプラですが侮るなかれ!
某人気ブランドに引けを取らない成分配合で、お肌や髪の毛に優しい商品ばかりなんです。
カウブランド シャンプー
「アミノ酸系」と呼ばれる、お肌や髪の毛に近い洗浄成分を配合したシャンプーです。
頭皮や髪の毛のうるおいを取りすぎず優しく洗い上げるので、カラーやパーマの持ちが良い!と口コミで人気の商品。
実はボ〇ニストと成分の配合が似ています。

カウブランド メイク落としミルク
角栓や開き毛穴に悩む人にぜひ使ってほしいクレンジングです。
舞台用やお呼ばれ用のメイクを落とすのはちょっときついですが、デイリーメイクならこれで十分。
こちらも優しい使いごこちで、筆者はこれでお肌の状態が格段に良くなりました。

バウンシアボディソープ
しっとりタイプのボディソープですが「いつまでもヌルヌルする」という感じがなくて使いやすいボディソープ。
華やかな香りも人気で、実はミドル脂臭に悩む男性にもおすすめです。