MENU

葛粉と片栗粉はどう違う?葛湯のほとんどが「ほぼ片栗粉」な理由

皆さんは「くず湯」を買うとき、原材料表示を確認したことがありますか?

「本葛使用」と大きく書かれていても、原材料の最初に「砂糖、片栗粉…」とあるとがっかりすることもありますよね。

実は葛粉と片栗粉は、お湯に溶くと似たとろみが出るため、代用されることが多いのです。

本記事では、両者の原料・性質・使い方・代用可否・値段などをわかりやすく整理します。

オーサワジャパン
¥1,202 (2025/08/14 16:06時点 | Amazon調べ)
目次

片栗粉と葛粉で違うこと5つ

くず粉と片栗粉の違い

まず、片栗粉とくず粉に「カロリーや糖質の差はほとんどありません」という事をお伝えしておきます。

項目片栗粉葛粉
カロリー330kcal347kcal
糖質81.6g85.6
タンパク質0.1g0.2g
脂質0.1g0.2g
成分はいずれも100g当たり

100gというと、乾燥した状態でカップ1杯分弱なので、お菓子や葛湯にしたときの差は微々たるものになります。

ではくず粉と片栗粉で何が違うかというと、以下の5つの違いがあることが分かりました。

  • 原料が違う — 葛粉は葛(クズ)の根、片栗粉は現在は主にじゃがいも由来。
  • 使い方が違う — 葛粉は和菓子・冷やして固める用途に強い。片栗粉はとろみ付けや衣に多用。
  • 冷めたときの質感が違う — 葛粉は冷めてもしっかり固まる。片栗粉は冷めるとゆるくなりやすい。
  • 価格が違う — 葛粉は高価(100gで千円前後)、片栗粉は安価(1kgで数百円)。
  • 微量栄養の差 — 葛粉は鉄分やイソフラボンがやや多いと言われる(食品としての効能が期待される理由の一つ)。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

葛粉と片栗粉の違い①原料が違う

その字面から分かるように、

  • くず粉→葛(くず)の根から取れるデンプン
  • 片栗粉→片栗(かたくり)の寝から取れるデンプン

が原料となります。

ですが、現在日本で流通している片栗粉は「ジャガイモ由来」のデンプンを精製したものが主流です。

より安価で大量生産できるようになったので、かなりお手頃価格で手に入るようになりました。

葛粉と片栗粉の違い②性質(加熱したとき・冷めたとき)

加熱直後のとろみ:どちらもお湯で溶くと透明でとろっとしたとろみが出ます。見た目は似ます。

冷めたときの戻り:ここが大きな差。

  • 葛粉は冷めてもしっかり固まる(弾力のあるプルルンとした食感)。
  • 片栗粉は冷めるとゆるくダレる性質があるため、冷やして固めるお菓子には不向きなことが多いです。

和菓子や葛餅、くず切り、葛湯(冷凍して食べない場合)など、冷めても弾力を保ちたい料理には葛粉が向きます。

葛粉と片栗粉の違い③使い方の違い(料理別の向き不向き)

くず湯(あたたかい):お湯で溶いてすぐ飲むタイプなら、片栗粉でも十分「くず湯っぽい」食感が出ます。だから市販の葛湯に片栗粉が多く使われているのです(コスト優先)。

くず餅/くず切り冷やして食べる場合は葛粉推奨。片栗粉だと冷えると柔らかくなりすぎます。

あんかけ(温かい):どちらでも代用可。温かい料理のとろみ付けなら差が出にくいです。

揚げ物の衣・とろみ付け片栗粉が得意。透明でツヤが出て、濁りにくい。コスパも良し。

葛粉と片栗粉の違い④価格が違う

市販で買う場合、100%のくず粉は100gあたり約1,000円が相場となります。

対する片栗粉は1kgで400円ほど…価格にしてなんと25倍もの差が付いています。

葛粉と片栗粉の違い⑤鉄分やイソフラボンの量が違う

最後に、あまり着目されない違いですが、くず粉の方が「鉄分やイソフラボンがやや多く含まれる」という違いもあります。

このためくず粉は滋養強壮に良いと言われていて、体を温める効果や免疫力をサポートする効果が期待できます。

葛粉と片栗粉に似た「コーンスターチ」は何が違う?

ちなみに、同じようにとろみ付けで使われる「コーンスターチ」もよく目にする粉ですよね。

コーンスターチの特徴としては

  • 葛粉や片栗粉に比べて「とろみ」が弱め
  • 冷めてもとろみが変わりにくい
  • 透明度や艶が出にくい

というものがあります。

上記の特徴を最大限活かしたのが「カスタードクリーム」です。

滑らかなとろみ、冷やしても質感が変わらない、マットな見た目、という特徴はコーンスターチの得意技ですね。

コーンスターチは温かい料理のとろみ付けにも代用できますが、仕上がりが白っぽく濁りやすい点だけ注意しましょう。

料理別:くず粉を片栗粉で代用できる?(使い分けガイド)

くず粉 片栗粉 代用したら固まらない
  • くず湯(温かい飲み物):代用可。温かい内に飲むなら片栗粉でほぼ問題なし。
  • くず餅 / くず切り(冷やして食べる和菓子):代用不可に近い。葛粉でないと独特の弾力と透明感は出ません。
  • あんかけ(熱々のとろみ):代用可。片栗粉でOKで、コスパも良い。
  • 練り菓子や特有の食感を求める和菓子:葛粉推奨。

※代用する場合は分量や加熱時間を調整してください。

片栗粉は生の粉のまま加えるとダマになりやすいので、必ず水溶きしてから加えましょう。

Cookpad
片栗粉でくず湯☆あったか葛湯で風邪予防 by ぐぅから 「片栗粉でくず湯☆あったか葛湯で風邪予防」の作り方。身体を温める、ほっこりくず湯です。片栗粉と砂糖だけで作れる簡単レシピ。風邪予防や夜のおやつ、のどの調子が悪い...
Cookpad
材料3つ片栗粉で簡単♡牛乳くずもち by ♪♪maron♪♪ 「材料3つ片栗粉で簡単♡牛乳くずもち」の作り方。♡話題入り&カテゴリ掲載レシピ♡ 明治おいしい牛乳で作ったくずもちは濃厚でモチモチ♪思い立ったらすぐ作れます 材料: 明治...

なぜ市販の葛湯は「ほぼ片栗粉」なのか(理由)

  1. コスト:葛粉は高価。大量生産向きでない。
  2. 使い勝手:片栗粉でも短時間で似たようなとろみが出るため、消費者の満足度を一定程度確保できる。
  3. 保存・安定供給:じゃがいも澱粉は安定して供給できるため、製造コスト・在庫管理が楽。
    結果として「本葛」を少量ブレンドして「本葛風」とうたう商品が増えています。

実用メモ:家庭での使い方・比率の目安

  • くず湯(片栗粉版):砂糖大さじ1、片栗粉小さじ1〜2を少量の水で溶き、熱湯150mlに溶かす。すぐに飲む。
  • とろみ付け(あんかけ):水溶き片栗粉(片栗粉:水=1:3〜4)を最後に回し入れてとろみをつける。火を止めてから入れるとダマになりにくい。
  • くず餅を作る(本格):本葛粉を使用。水で溶き、じっくり加熱して練る工程が必要。

まとめ:何を重視するかで選べばOK

  • コスパ&手軽さ重視 → 片栗粉(とろみ付けや葛湯の代用など)
  • 本格的な食感や冷やして固める和菓子 → 葛粉(本葛)
  • 冷たいデザートでとろみを保ちたい → コーンスターチ検討

用途に合わせて賢く使い分ければ、家庭料理がぐっと便利になります。

よくある質問(Q&A)

Q1:片栗粉と葛粉、カロリーはどれくらい違いますか?
A:ほとんど差はありません(100gあたり概ね330〜350kcal)。調理での差は主に食感・性質です。

Q2:市販の「本葛使用」製品に片栗粉が混ざっているのは問題?
A:問題ではありませんが、風味・食感の期待値が下がるため「本葛100%」を求める場合は原材料の先頭に「葛粉」と表記された商品を選びましょう。

Q3:片栗粉で葛餅風にはできますか?
A:工夫すれば似た仕上がりにできますが、葛粉独特の透明感と弾力は再現しにくいです。

我が家は片栗粉を常備しています

片栗粉、葛粉、それとコーンスターチの違いを解説しましたが、私が常備しているのは「片栗粉」です。

  • 少量でとろみがつく
  • 濁りにくい
  • コスパが良い

という理由からです。

最近は、とろみ付け用の「粒子が細かい片栗粉」も発売されていて、さっととろみ付けしたい時に便利!

日清製粉ウェルナ
¥1,222 (2025/08/15 21:12時点 | Amazon調べ)

料理の仕上げにさっと一振りするだけで、簡単にあんかけ風のお料理が出来上がります。

(もちろん片栗粉を混ぜる際は、一回火を止めてくださいね…!)

また、揚げ物の衣に片栗粉を混ぜることで、さっくりした食感が簡単に再現できます。

参考:小麦粉とてんぷら粉はどう違う?小麦粉とてんぷら粉の違いと代用は可能か調べてみた
参考:強力粉と薄力粉はどう違う?使う料理や栄養成分の違いを解説

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Webライター歴10年の主婦。美容・健康・妊活・子育て・お仕事情報・ガジェットなど多くのジャンルで「どう違う?」を執筆してきました。
面白い豆知識をお届けできるよう、随時更新していきますね♪

目次